今日は、毎月恒例の握力測定会です。
ミニマリスト筋トレ部の部員およそ800名を代表する身として、情けない記録を出すわけにはいきません。
ちなみに前回の測定であまり結果が出なかったことから、この1ヶ月は握力トレーニングに加えてシンプルに腕立てや腹筋ローラーなども行いました。特に力を入れたのはケトルベルトレーニングですね。
下半身のトレーニングとしてスロースクワットも継続して行っています。
ちなみに前回までの結果はこちら。
【握トレ5日目】握力測定で残念な結果が。。 - ハービーのミニマライズ探訪
【握トレ】定期測定会【1ヶ月経過】 - ハービーのミニマライズ探訪
それでは早速測定!!
右43.9kg(12月)→45.9kg(1月)→49.4kg(2月)
左41.5kg(12月)→41.8kg(1月)→45.1kg(2月)
どうですか。
これはキテませんか。
それにしても右手が惜しい!!あと少しで50kgの大台に乗るとこでした。
前回かすり傷程度の成長しか見られなかった左手も、大幅アップに成功しています。
当初は肩幅がっちり体型を避けるために握力トレーニングに特化したメニューを行っていましたが、やはり初心に戻ってケトルベルでのトレーニングを増やしたことが影響していると思います。
学生のころ愛読していたこの本を引っ張り出してきましたよ。
ロシアントレーニングは瞬間的なパワーを鍛えるためのトレーニングで、常識と考えられているものとは正反対の部分も多くあります。例えば、
「筋肉痛になってもトレーニングは毎日」
「トレーニング中は水飲むな」
とかですね。魅せる筋肉ともまた少し違いますし。
ロシアの有名人といえばヒョードルがいますが、彼もボディービルダーのようなムキムキではなくどちらかと言えばぽちゃっとした感じですよね。でも瞬間的なパワーはすさまじいです。
僕は天山クラシックというところの12kgを使っています。
↑
ここでは12kgはへたれ用と書かれていますが、ごりごりにボクシングやってた頃でも結構きつかったです。全身運動になるので女性のダイエットにもぴったりだと思います。
持ち手が太いので、握力強化にももってこいです。あくまでも筋肉を大きくするためではなく瞬発力強化のために。
おそらく来月の測定会では50kgを突破すると思われますが、目標は80kgですからね。今後も地道に頑張ります。
【今日のいっぷく】