はびより

ご飯と写真とコーヒー好きの日常

セルフカットがビシッと決まったから一連の流れを解説

僕はいつも自分で髪を切っていますが、失敗することもなければ、「上手くいったぜ!」ということもありません。

いつも、まぁ65点ぐらいかなーという感じです。
が、昨日は久々に上手くいったぜ感があったので、その勢いに乗ってセルフカットの一連の流れを解説したいと思います。使う道具はスキばさみとバリカンの二つです。くしなどは使いません。

1、バリカンでうなじを剃る

うなじ毛が結構多いので、バリカンに3ミリのアダプタ付けてかっていきます。これだけでえり足のスッキリ感がぐっと増します。うなじ毛をハサミだけで処理するのはかなり厳しいです。バリカンがなければT字カミソリなどで剃ってもいいでしょう。元々少ない人やフェロモンムンムン女性はそのままでオッケー。

2、耳まわりを揃える

基本的に耳まわりがちゃんとしていれば、そうそう変なことにはなりません。ある程度長さがある人は耳にかけるなどして対処できますが、短いと全体の仕上がりにもろに影響する場所なので丁寧に切り揃えましょう。

3、カドを軽くする

僕は頭の形がこんな感じなので↓

f:id:herbie14:20150706193916j:plain

バランスを取るためカドを短かく多めにすいて、中央を長めに残します。
ちなみに全ての散髪は髪を乾かした状態で行います。濡れた状態で進めると、今どういう状態なのか仕上がりがわからないからです。日常のままで髪がどうなっているか確認しながら進めることが大事。お店で髪を濡らして切るのはハサミを痛めないようにするためであって、月に数回しか行わないセルフカットでは必要ありません。

4、前髪

前髪は、分け目を作りたい部分を中心にしてひとまとめにし、少しずつ切っていきます。

f:id:herbie14:20150706193948j:plain

こうすることで、分け目から遠くなるほど長くなるという調整が簡単にできます。この切り方は前髪だけ自分で切りたいという人にも役立つと思います。女性にもおすすめ。

5、全体を見ながら最終調整

2~4を繰り返し、最後は全体を見ながら微調整します。決して一度で終わらせようとしてはいけません。あせらず地道にです。
 
そしてこれを上手いことやると、こんな風に”うまくいったぜ”になります。

f:id:herbie14:20141221134729j:plain

うまくね?