はびより

ご飯と写真とコーヒー好きの日常

携帯環境全選択肢の2年維持費とメリット・デメリットまとめ。

ドコモの解約可能月である10月に備えてあまたの選択肢を考えていますが、いまだ決断出来ずにいる今日このごろ。

あまりにも決まらず自分でも混乱してきているので、一旦整理する目的でここに書き出してまとめてみたいと思います。

f:id:herbie14:20150923220658j:plain

以下選択肢ごとに、今後2年間の維持費用・メリット・デメリットを書いていきます。なお、金額は”約”です。

現在の環境

【端末とプラン】

・ガラケー(N-01E)→タイプSSバリュー・1000円

・タブレット(Yoga Tablet 8)→IIJmio3GBデータプラン・1000円

 

タブレットの挙動があやしくなってきて相当なストレスが溜まり始めてきた。それから、できればキャリアの2年縛りから脱却したい。スマホ1台のみの環境にしたい気もする。これ以外にWiMAXを保持しているため、プランは2~3GBで足りる。通話は無料通話分1000円で足りている。

 

1、タブレットのみ買い替えてプランは継続

新しいタブレットを購入する。端末はiPad mini 4(16GB)のSIMフリー版が良いかなー。

【端末とプラン】

・ガラケー(N-01E)→タイプSSバリュー・1000円

・タブレット(iPad mini 4)→IIJmio3GBデータプラン・1000円

【2年維持費】計109300円

端末代→61300円 

通信費→(1000+1000)×24ヶ月=48000円

【メリット】

安い。

プランは継続なので難しいことを考えずに済む。

2台持ちで今後の変化にも柔軟に対応可能。

【デメリット】

2台持ち面倒。

ドコモと再び2年間の付き合いが始まる。

iPhoneと比べればかわいいものだが、それでも端末6万超えかー。

 

2、auのiPhoneへMNPする

auへMNP。機種はiPhone 6。ソフトバンクは考えていない。

【端末とプラン】

・スマホ(iPhone 6)→カケホ+2GB+端末分割・7200円

【2年維持費】計177800円(※一括0円の場合は131400円)

MNP手数料→5000円

通信費7200×24ヶ月=172800円

一括0円の案件が見つかった場合には、月の支払いは5500円程度になりトータルで45000円程下げられるが、有料コンテンツの条件付きだったりすると差は縮まるし手続きの面倒くささが増加する。

【メリット】

スマホ1台で楽。

5インチ未満で性能のいいスマホを探すとiPhoneぐらいしかない。

電話がかけ放題になる。

【デメリット】

auに2年間縛られる。

通信容量の大きいプランにしたいと思った場合、金額が高すぎてプランを変えづらい。

初めてのiPhoneになるが、画面が割れるイメージ。今までスマホにケースなどをつけたことが無いが、iPhoneなら付けざるをえない?

 

3、SIMフリースマホを購入し、格安SIMへMNPする

発売が噂されているNexus5の2015年版(Nexus 5X?)。サイズは大きいけど、スペックと価格のバランスを考えると今のところ最有力。

それか、今さらiPhone 5sってアリかな?63500円かー。

【端末とプラン】

・スマホ(Nexus 5X)→BICSIM通話+3GB・1700円+通話料=2500円ほど

【2年維持費】計115000円

端末代→50000円?

MNP手数料→5000円

通信費→2500×24ヶ月=60000円

【メリット】

スマホ1台で楽。

キャリアの縛りから逃れられる。

容量の大きいプランにしたくなっても10GBまである。

【デメリット】

無料通話などがないため、電話を使った分だけ料金がかかる。

 

4、auのガラケーにMNPしてタブレット買い替え

2台持ちを継続するにしても、ガラケーはドコモのままよりも他者のガラケーにMNPした方が良いかもしれない。

【端末とプラン】

・ガラケー(auのGRATINAかな)→SSシンプル1000円ー毎月割900円=100円

タブレット(iPad mini 4)→IIJmio3GBデータプラン・1000円

【2年維持費】計92700円

MNP手数料→5000円

端末代→61300円 

通信費→(100+1000)×24ヶ月=26400円

【メリット】

一番安い!

2台持ちの柔軟性。

【デメリット】

auの通話品質に不安あり。

2年間の縛り。

2台面倒。

 

 

以上4つほどの選択肢。

正直、金額的にはどれも大きな差はないのかなと。iPhoneに関しても一括0円ならば2年で3万円差にとどまるわけだし。

というかそもそも、不満の出ないような端末を選ぶならばやっぱり多少の出費はやむを得ない感じ。1番の違いは2台持ちを続けるかやめるかだよねっと。

 

と、ここで番外編的な選択肢も。

 

番外編

実は今のタブレットを使いはじめる前にNexus5を1ヶ月程使っていた時期があるのです。で、使い始めてすぐに母のスマホが壊れるという事態に見舞われたため、僕のNexusを母に譲り2台持ちをしていた僕がタブレットを購入して今に至っております。

それでですね、現在母も2台持ちをしており、僕は1台持ちの希望を持っているということで、

交換する

っていう選択肢もアリかなーと思っています。

 

そうすると、一番の金食い虫である端末の購入が不要になるんですよね。

【端末とプラン】

・スマホ(Nexus5)→BICSIM通話+3GB・1700円+通話料=2500円

【2年維持費】計65000円

MNP手数料→5000円

通信費→2500×24ヶ月=60000円

【メリット】

ダントツの安さ!!!

【デメリット】

今からNexus使い始めて、今後2年間使えるか。またすぐ不満が出るようなことにならないか。

タブレットが手元からなくなったら、

Kindle読むのきつくね?

 

うん、安い。ちらっと確認したところ、Nexusのバッテリー持ちは今なお非常に良好ということなのでその点は安心してる。

 

てか書いてて、これが一番良いような気がしてきたな(笑)

 

MNPするならどこの格安SIM(MVNO)に?

ところで、通話SIMへMNPする場合にはBICSIMって書いてるけど、店頭で手続きすると新規扱いになって初期手数料3000とられるみたいなんで、今IIJmio使ってる人に全く旨味がないんですよね。信用してるんでまぁ良いんですけど、どうせなら違うヤツ使ってみたい気もでてきて。

調べてみると、絶妙なタイミングでmineoっていうとこがキャンペーンやってるみたいなんです。ここ元はau系だったんですが最近ドコモ系もはじめて、以前から気になってたSIMであります。評判も非常に良い。ただ、このキャンペーンで加入者がかなり増加してるという情報もあり、結局入ってみたら速度出ないみたいな不安もあるんですよね。

しかもデータSIMと違って通話機能付きのSIMだと軽い縛り期間もあるんで、おいそれと失敗できないし。

ただ!!!

このmineoおもしろいところがもう一つあって、自宅にいながらMNP手続きを即時できるというサービスを最近はじめたんですよ。BICSIMのようなカウンター手続きを持たない場合、通常は1~2日程度電話が使えない時間が発生してしまうんですが、ここはパソコンで自分で開通手続きができるというかなり魅力的な方法があるんです。

これめっちゃ気になる。。

 

とりあえずまだ1ヶ月あるので、このmineoのドコモ側の速度報告が複数出るのを待ちたいと思います。